オカッパリで使うウェーダーとは

オカッパリでたまに見かけることのある「ウェーダー」

 

ウェーダーを着用して釣りをすることを

 

「ウェーディング」

 

といいます。

 

特に私のメインフィールドの「琵琶湖」では見かける事が多いですね。

 

今回はこのウェーダーとはどんな物かを紹介していこうと思います。

 

 

 

ウェーダーってどんなの?

 

ウェーダーとは

 

一言で言うと

 

胸や、腰の高さまである長靴ですね。

いわゆる胴長靴。

 

 

 

 

基本的には釣りの道具、ウェアとして認識していますが

田植えの時期には田んぼでもみかけるような気が、、、笑

 

オカッパリで使うウェーダーの種類

 

基本的にバス釣りで使うウェーダーは2種類が基本的になります。

 

 

・ウエストハイ

 

 

 

 

・チェストハイ

 

 

 

 

 

素材は

 

・ナイロン

・ネオプレーン

・ゴアテックス

 

などがあり、素材により保温機能や動きやすさなどの違いはあると思いますのであなたのスタイルに合ったものを選びましょう。

 

 

オカッパリでウェーダーを使うメリット

 

琵琶湖に関して言えば、南側はわりと遠浅な地形となっていることが多く、ウェーダーがあることで

 

~30メートルぐらいは距離が稼げます

 

ということは

 

岸からだと送り込めなかった場所へとルアーを送り込むことが出来る訳ですね。

 

遠投や沖に向かって投げるだけでなく

 

 

沖側から回りこんで岸に向かってカバーやストラクチャーなどを狙うことも出来ます。

 

 

 

オカッパリでウェーダーを使うデメリット

 

水に入ってバスに近づくという事は、バスに対しても自分の存在を与えることになります。

 

そのことを意識してウェーディングをする様にすれば釣果につながるでしょう。

 

 

 

オカッパリでウェーダーを使用する時の注意点(リスク)

 

※重要です

 

ウェーディング時に一番危険なこと

それは

 

無理なウェーディングでの転倒と予期せず深みにはまってしまうことです。

 

 

ウェーダー内に水が浸入してしまうと身動きが取れなくなってしまいます。

 

あわてて転倒してしまうことにより足が浮かび上がり起き上がることも難しくなります。

 

残念なことなのですが、

ウェーディングでの予期せぬ事故により亡くなってしまう方もおられます。

 

十分に注意してウェーディングを行うようにしましょう。
 



安全にウェーディングをする為に

 

安全にウェーディングをする為には、

最悪の自体を避けるためにもライフジャケットの着用をするようにしましょう。

 

ウェーディングに慣れるまでは必ずあなた一人では行かないように、

 

一人の場合は、他にも人のいるポイントで、ウェーダーぎりぎりの水位まで入るのは控えるように。

 

常に気持ちに余裕をもち、急いではいけません!

 

水中を歩くときでも急ぐと深みにはまったり、足場が柔らかい場所は

 

ズズーっと足が沈んだりもしますので

 

ぐいぐい急いで進むことは事故につながります。

注意して安全にウェーディングを楽しみましょう。

 

 

ポイント選びは慎重に

⇒バス釣り初心者の場所選びポイント

 

 

最後は村上晴彦さんの琵琶湖でのウェーディング風景。

 

 

 

他にもオカッパリアイテムに関する記事をまとめています。

よければ目を通してみてくださいね。

 

 

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

応援宜しくお願いしますm(_ _)m
↓↓↓


バス釣りランキング

人気記事
Dailyランキング
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
最近のコメント

ページの先頭へ