ワームを使ってバス釣りをするとき、ワームの付け方で
「上手くまっすぐに付かないなぁ、、、」
「やり直すとワームがボロボロになっちゃうからそのままでいいか、、」
なんて悩むことありませんか?そのままじゃNG!!
ワームの付け方で悩まないために、基本的な付け方と、
主に使用するフックの種類、形状とその使い方を覚えましょう!!
バス釣りで使うフックの種類は主に3種類
ワームに使うフックの種類は主に3種類となります。
・ジグヘッドフック
・マスバリ
・オフセットフック
それぞれのフックの使用用途や推奨のリグを見ていきましょう!!
ジグヘッドフック
フックのアイの部分にシンカー(重り)が直接付いているフックのことです。
バス釣り初心者にはもちろんおすすめ。
私もとてもよく使うので、常に重さの違うジグヘッドを持っていきます。
コツさえつかんでしまえばジグヘッドへのワームのセットはとっても楽チン!!
ジグヘッドフックへのワームの付け方のポイントは
・フックを通す前に1度ワームに重ねてみてフックの出口を先読みして決めてしまう
・そっとワームの先端からフックをさして、、
・そのまま一気に始めに決めた出口まで貫通させていく
さらにコツというか、ポイントは
フックをワームにさしていくよりも、ワームを動かして、フックに通していくイメージでやれば比較的上手く中心をとらえていくと思います。
※完成イメージ
出典 http://www.o-s-p.net
推奨リグ
・ジグヘッドリグ
・ジグヘッドワッキー
オススメワーム
・グラブ系
・ストレート、カットテール系
マスバリ
とても小さめのフックです、主にダウンショットリグや、ネコリグ、ワッキーリグに使います。
バス釣り用として、アイの付いたものが販売されていますので、基本的にはこれを使いましょう。
フックの形状、大きさ的にもまっすぐ通すことは他のフックと比べ容易ですので
マスバリに関しては付け方のポイントやコツは特にありません、、
しいて言うなら使うリグは限られているので、使用用途は間違えないように!
私のバス釣りの中でも非常に出番の高いフックとなってます。
※完成イメージ
出典 http://www.o-s-p.net
推奨リグ
・ダウンショットリグ
・ネコリグ
・ワッキーリグetc...
オススメワーム
・ストレート、カットテール系
オフセットフック
さて、今回紹介するフックの付け方で一番の難関、しかしバス釣りといえばこのフック。
避けて通ることは絶対に出来ない
オフセットフックの付け方です。
しっかりとした付け方をすれば根がかりしにくいオフセットフックですが、
コツを掴むまでがなかなか難しいんです、、
一連の流れとコツは
・フックを通す前に1度ワームに重ねてみてフックの通り道を先読みして決めてしまう
・ワームにフックのクランクの分だけ差し込み一度針先を出す
・フックの向きを変え、次に針先を出す位置を決め、一気に貫通!!
・針先を少しワームに隠す
※完成イメージ
出典 http://www.o-s-p.net
推奨リグ
・ほぼなんでもOK!!
オススメワーム
・なんでもOK!!
バス釣りワームの付け方(上達方法)
今回紹介した3種類のフックがバス釣りで使う基本的なものとなります。
ここで上達の方法ですが、
それは、、、
とにかく練習あるのみ!!
なんて書くと怒られそうなので、(いや、事実なのですが、)
お得な練習方法の紹介をしておきます。
それは、
・中古釣具店で格安ワームを購入
もしくは、
・ヤフオクなどのオークションやメルカリなどのフリマアプリで大量の格安ワームセットを購入
そして、、、
とにかく練習あるのみ!! 笑
ワームには成型時のラインが中心にあるものも多いので、
それを目印に中心を通す練習をしよう!!
バス釣りワームの付け方(まとめ)
今回はバス釣りワームの付け方と、フックの種類を紹介していきました
しっかりとした使用方法と
ワームのセットをすれば、釣果は必ず上がります!!
しっかりとセットしたワームで1匹でも多くブラックバスを釣り上げましょう!!
ワームを使う時のリグの種類はこちら
ワームのアクション、動かし方はここ
コメントフォーム