バス釣りを始めたばかりの初心者です、どこに釣りに行けばいいかわからない、、、
どんな場所にルアーを投げればいいか、、
と、私もよくこんな相談をされます。
今回はバス釣りで狙うべきポイントと場所、攻め方を考えていきましょう。
目次
バス釣り初心者の場所選び(釣り場所探し)
バス釣りをするにあたって、
まずはブラックバスのいる(本当に釣れる)ポイントの情報収集が必要となります。
有名なのは琵琶湖などの湖
それ以外にも
池や、川にもブラックバスは生息しています。
が、どこにでもいるわけではありません。
ブラックバスのいない池や川に投げつづけても日が暮れるだけですからね。
主な情報の収集方法としては
・バス釣り専門誌の購入
・ネットでの情報拾い
・ショップ、釣具屋さんで聞く
・バス釣りガイドへのガイド依頼
と、こんな感じでしょうか、
バス釣り専門誌を購入する
バス釣り専門誌には実際にプロなどへの取材で釣果のあったポイントでのスナップや、
本の内容によっては
オススメのポイントが地図つきで沢山載っているものも多く
とても参考になります。
バス釣りの専門誌だけに、場所だけでなく
ルアーや、ワーム、ロッドにリールといったタックルの最新情報や
バス釣りに必要な基本的な情報
ラインの結び方やルアーの種類などが盛り込まれていることが多いので、購入し情報収集するのがよいでしょう。
あなたのバス釣りのスキルもアップさせてくれることは間違いありません!!
ネットでの情報拾い
便利な時代です。インターネットで
「自分の住む地域 ブラックバス」
「自分の行きたい地域 バス釣り」
「バス釣り 場所」
等のワードで
googleなどの検索エンジンで検索すれば、すぐにほしい情報を教えてくれます。
スマートフォンなら片手で検索可能
ここのページに訪問してくれているあなたの情報収集の方法は正しいですね 笑
ショップ、釣具屋さんで聞く
何気にこれは一番重要で、一番間違いの少ない情報収集の方法でしょう。
私も実際に地方にバス釣り遠征に行くときは必ずといっていいほどその地域のショップに訪問し、
スタッフさんに伺うことが多いです。
仲良くなれば本や、ネットには無いような生の情報を教えてくれます。
ローカルならではの情報ですね。
あくまでスタッフさんは勤務中なので、じゃまにならないように気をつけましょう。
(釣具屋さんは案内所ではありませんので)
ここで情報を上手にお互い気持ちよく聞き出すときのポイントですが。
・自分は初心者だと伝えた上で、あくまでも買い物をすることを前提として行き、買う物も相談する。
・教えてもらったポイントには行ってみる。(次回来店時の話題にもなる)
・低姿勢!!
これだけでOK!
さらに、自分は初心者だとしっかり伝えておけば専門用語のオンパレードを回避できます。笑
バス釣りガイドへのガイド依頼
琵琶湖などの大きな湖には
バス釣りガイドというものも存在します。
これは現役のプロや、ガイドプロがバス釣りのガイドをしてくれるサービスです。
もちろん釣れるポイント、場所に案内してくれます
価格は
バスボートでの釣りガイドで
¥25000~¥30000
と初心者からするととても高く感じるかもしれませんが
その分あなたのバス釣りのスキルと経験を大きく飛躍させてくれるものでしょう。
バスボートってこんなボートです
ボートまでは、、、
なんて方は「オカッパリ ガイド」なんてのもありますので
googleなどで検索してみよう。
※オカッパリとはボートなどでは無く、陸から釣りをすることです。
ブラックバスの居場所がわかったら次は狙う場所のポイントです。
バス釣り初心者の場所選び(タイプ別フィールドの基礎知識)
自分がいきたいフィールドが決まれば、次はそのフィールドが
どのタイプにあてはまるかチェックしてみよう。
ハイランドレイク
高地にある自然湖では、気温と水温がバスの活性に大きく左右することが多くなる。
1日のうちでも朝と日中、夕方とで
バスの回遊のパターンや、捕食のパターンが極端に変わるので、
ルアーを変えながら、バスのいるレンジ(深さ)やその時の効果的なルアーをいち早く見つけることが釣果につながるでしょう。
水質はクリアなことが多く、バスの警戒心も強いので、バスに見つからないように
アプローチには注意したいですね。
フラットランドレイク
平地にある湖では、極端に水温が下がることが無いので、1年中ブラックバスは口を使いやすい。
有名なフィールドではバスがすれていることも多いです。
水門やテトラ、護岸のスロープなどが一級のポイントとなり、多くのアングラーに攻められているので、このようなストラクチャーを一通り探ったらボトム(底)のカバーを探し出してせめていこう。
リザーバー
山間の川をダムなどでせき止めした人造湖では雨が降ると増水して泥にごりし、釣りにならないこともある、(危険でもある)
その水が澄み始めたころが狙い目となりますので水位と水質の変化には注意しておこう。
ダムからの放水時にバスの活性が上がり、入れ食いになることもあります。
1日のうちどのように水位が変化するかを調べておけば釣果につながるかもしれません。
野池
面積や水深のそれほど無い野池では、リリーパッドやウィードなどの水生生物がバスを探すための目印となります。
野池は足場が悪いことが多くなっていたりするので注意、その状況でしっかり狙った場所へキャストできるかが釣果へつながるでしょう。
地元自治体などが管理するような私有地には立ち入らないように注意!!
車の場合は駐車場所にも注意が必要です。
リバー
河川での釣りはなだれの強弱に注目して、基本的にはやや流れのゆるい部分が狙い目になります。
大河川では、バスの要る区間と全くいない区間がはっきりと分かれることがあるので、ポイントの見極めはしっかりと行うように。
バス釣り初心者の場所選びポイントまとめ
バス釣りはポイント選び、場所選びが重要となります。
まず、
行きたいフィールドを決める
↓
そのフィールドにあった攻め方をする
で
ブラックバスをGETしましょう!!
コメントフォーム