バス釣りで良く使うルアーの結び方を覚えていきましょう!!
ここでは基本的な結び方を紹介していきます。
ルアーの結び方はバス釣りをするにあたって必ず必要となる技術です。
団子結びはNG!!
しっかり覚えて、フィールドであれれ?どうだっけ?
なんてあせらないように。
バス釣りで使うルアーの結び方の種類
まず、ラインの結び方のことを「ノット」と呼びます。
今回は代表的なノットを3種類紹介していきます。
クリンチノット(ダブルクリンチノット)
バス釣り以外の釣りでも使われることの多いオーソドックスなノットとなります。
私はこのクリンチノットから覚えるように当時のバス釣りの師匠から教わりました。
なので、私も皆さんにはこのクリンチノットから教えていきます。
このクリンチノット
簡単で強度も高く、もっとも汎用的なノットで
作り方もシンプルなので慣れればとても簡単に作れますョ。
ラインを金具の輪に2回通し、ラインに3〜5回巻き付ける。
※ラインを金具の輪に1回通した場合が、クリンチノットライン先端部を金具に通した輪の中にくぐらせ、これで出来た輪の中にもう一度くぐらせて締める。
ラインへの巻き付け回数を、あまり多くすると、締めたときにラインにヨレが入るので注意。
出典 http://www.seaguar.ne.jp
結ぶときのポイントはちょっとラインを湿らせてあげれば締めこむときのラインの縮れが無くなります。
ユニノット(ダブルユニノット)
フライフィッシングでよく使われるノットですが
バス釣りにも欠かせない結び方になります。
特徴としては、ルアーのリング(アイ)部分から少し離れた場所にも結べるので、
ルアーの形状や使い方によってはとっても重宝します。
ラインをアイに通し、輪を作る。
※ラインをアイに2回通した場合が、ダブルユニノット
ラインの先端部で、本線も一緒に輪の中に4〜5回、巻きつける。
アイの根元もしくは、1cm離した箇所で結び目を作り、余分をカットして完成。
出典 http://www.seaguar.ne.jp
結ぶときのポイントはクリンチノットと同様に、
ちょっとラインを湿らせてあげれば締めこむときのラインの縮れが無くなります。
パロマーノット
このパロマーノットは手順が少ないにもかかわらず、抜群の強度があります。
難点は、一度作ったラインの輪にルアーをくぐらせなければいけないので少し厄介です。
が、
このノットも覚えておいた方がよいでしょう!!
私はなれない頃にルアーをくぐらせようとしてトリプルフックを手に刺してしまう事がよくありました、、
ライン先端部を二つ折りにして、アイに通す。
一度結んで、先端の輪にフックをくぐらせる。
引き締めて完成。すっぽ抜け防止のために、○部分をライターなどで焼いてコブを作る。
出典 http://www.seaguar.ne.jp
結ぶときのコツ、というかポイントはすっぽ抜け防止でライターなどでこぶを作っておけばなおよしでしょう!!
バス釣りで使うルアーの結び方まとめ
いかがでしたでしょうか?
紹介した結び方以外にも様々なノットが存在します。
頻繁にルアーを結びかえるバス釣りでは、すばやく結びかえれる方が有利ですが、間違えて結んでお気に入りのルアーをロストしないように注意しましょう。
状況や使うルアーによって結び方を変える必要はあるとはいえ、この3つのノットを覚えておけば、特に困ることは無いでしょう。
ルアーやワームについてもまとめています
コメントフォーム