バス釣り用のルアーといえばワーム!!
プレッシャーの高いポイントでもコレさえあれば爆釣間違いなし!?
数あるワームの中から、管理人おすすめのワームをご紹介!!
目次
ワームとは
ソフトプラスチックなどの素材で作られたルアー(ソフトベイトともよぶ)
もともとはミミズ等をイミテートして作られたものが主流だったが、
虫の幼虫やザリガニ、小魚に似せたものなど様々なものが各メーカーから次々と開発、販売されている。
ワームでの釣りの考え方としては、そのときバスが捕食しているエサをイミテートしているものを選ぶと良いとされています。(マッチ・ザ・ベイト)
ストレートワーム
ワームの基本形となります。
シルエットはミミズ以外の何者でもありませんね、ストレートワームはほとんどの状況で使うことができます。
ジャッカル フリックシェイク
ストレートワームのボディーをあえて曲げてあり、
カーブの先端がフォール時にピクピクと振動するので
あたかも本物のミミズのような動きで、コレでもか!!
というほどにバスを誘惑してくれます。
ジグヘッドワッキーを不動のリグにしたのは、、このワームかもしれませんね。
きっとこれまでにない釣果を約束してくれるでしょう。
メガバス トーナメントクロウラー4inch
現代のタフなバスフィッシングに合わせたボディ形状で
なに投げてみてもまったくダメな日にこれをセットした第一投目からボコボコ釣れ出したことがあります。
ここぞという場面で、4inchというフィネスなサイズ感がクレバーなバスを確実にバイトまで持ち込んでくれます。
繊細な波動がクレバーフィッシュのバイトを誘うこと間違いないでしょう。
シャッドテール
小魚をイミテートしています。
テールの形状が水流を受けるようになっていますので、
リトリーブや、ロッドアクションでテールを左右に揺らしながら小魚が泳ぐ動きを演出します。
メガバス ハゼドン3inch
フィネスフィッシング最強ワームのひとつ、スレたバスに対して抜群の効果を発揮します。
超薄肉設計のテールなので、デッドスローリトリーブや細かいシェイクでもしっかりとアクションしてくれます。
オフセットのノーシンカーリグでの安定感も抜群です。
OSP HP シャッドテール 3.1inch
オフセットでのノーシンカーやジグヘッドリグでのただ巻きでもとても力強いウォブリングアクションを発生してくれます。
しかし、私のおすすめはスモラバのトレーラーとしての使用です。
ポイントにはまれば、まさに爆釣!!
グラブ
ストレートワームと並ぶ定番中の定番。どんな状況でも使えます。
ボリュームのあるボディーとテールの激しい動きでアピール抜群!!
ゲーリーヤマモト 4inch グラブ
ワームといえばこれ!まさにキングオブワーム!!
いつ、どこで、どんな時にも使うことができますので、
私は必ずこのゲーリーヤマモト 4インチ グラブをもって釣りに出かけています。
リグもほぼ選ばずで、フォールとただ巻き、のみでオッケーなので、
初心者にも爆釣が訪れることも。
ゲーリーヤマモト イモグラブ
不動のワーム、4inchグラブ、
さらに「イモグラブ」というジャンルを確立させたゲーリー
元々、私もグラブのテールをあえてカットしたり、捨てるのがもったいなくてちぎれたまま使用していても釣れた経験があります。
見た目もまさにイモグラブ。
それがやがて独自のジャンルとなり、各メーカーから多くのイモグラブが発売されましたが
ゲーリーヤマモトのイモグラブにはまるで魔法がかかっているかのような釣果と魅力がつまっています。
フォールさせて、ゆっくりずる引きでオーケー!!
カーリーテール
タイトめのボディーにおおきなテールのついたワームで、テールが水の抵抗でピラピラと動いてアピールします。
ビバ サターン3inch
ダウンショットリグでの効果抜群のサターンワーム、かつて一斉風靡したこのワームの威力は劣れを知りません。
ワームの保存や注意点
ワームはパッケージに入れたままだと、ワームの形にくせがついてしまうこともあります。(特にテール部分)
店頭に陳列されている新品の商品にもたまにくせがついているものもありますので、
購入時はできるだけ注意し、確認してから購入するようにしましょう。
パッケージから出してボックスに収納するときは、
専用のものを使うようにしないとワームが溶けたりすることがあるので注意です。
ワーム同士の色の移りなどもありますので注意して収納しましょうね!!
管理人厳選の使いやすいルアーの独自ランキングはこちら
基本のルアーの種類についてもまとめています
コメントフォーム