バス釣り初心者がロッドを選ぶとき、、、
長さや硬さ、どれを選べばいいのか、、
不安や疑問はつき物ですよね。
今回はロッドの選び方のご紹介!!
これから始める方の参考にどうぞ
目次
バス釣り初心者のロッド選び
ロッドの種類は、
・長さ
・硬さ
・アクション(曲がり場所と、具合)
になります。
各メーカーからとてもたくさんの種類か発売されており
安価なものから高級なものまでピンきり。
初心者がロッド選ぶ方法として
一番は
「ショップの店員さんに聞く」
「バス釣りをしている知り合いに教えてもらう」
ですが、ある程度ロッドの予備知識をいれておいた方がスムーズでしょう
価格と品質は比例しますので、
予算の許す限り上位ランクのものを購入すれば、なおよしです!
ロッドの長さ
まずはロッドの長さ、
単位表記は
「メートル・センチ」
では無く
「フィート・インチ」
の表記になります
ちなみにですが
1インチ・・・約2.54 cm
1フィート・・約30.48 cm
となり、
10インチ=1フィート
ではありません
12インチ=1フィート
となります。
初心者におすすめの長さは
6フィート3インチぐらいがちょうどキャストもしやすく扱いやすいのではないでしょうか。
1m90cm
くらいですね。
ロッドの硬さ
次にロッドの硬さですが、
ロッドメーカーにより細かな分類はさらに種類がありますが
基本的な表記は
UL ウルトラライト
L ライト
ML ミディアムライト
M ミディアム
MH ミディアムヘビー
H ヘビー
XH エクストラヘビー
と、下に行くにつれ硬くなっていきます。
ロッドのパワーで使えるルアーの重さなども変わってきますが
初心者へのおすすめは
・スピニング用ロッドには
ライトもしくはミディアムライト
・ベイト用ロッドには
ミディアムライトもしくはミディアム
を選べば一般的な重さのルアーのキャストもしやすく、
扱いやすいと思います。
私のおすすめの上記の硬さのロッドを
スピニング、ベイトで2本用意することが出来れば
初心者にとっては、それだけで様々なルアーを扱うことが出来て
かなりオールマイティーな釣りを楽しむ事が可能となります。
ロッドのアクション(テーパー)
ロッドの硬さの次は
アクション(テーパー)です。
かなり大雑把に伝えると、
ロッドのどこの部分が曲がるのか
になります、
このテーパーを
大まかに分類すると3パターン
ファスト(F)
ロッドの先の方が曲がる
レギュラー(R)
真ん中付近よりややあたりから曲がる
スロー(S)
真ん中から、もしくは真ん中よりやや下から曲がる
これもロッドメーカーによりさらに細かに分類されております。
初心者の方には
ある程度平均的な釣りをすることが出来る
レギュラーもしくはファスト
が良いと思います。
バス釣り初心者のロッド選び重要キーワード
ロッドの特徴はわかったけど
結局どれを選べばいいか、、
ここでロッド選びの初心者の方に覚えておいていただきたい
キーワード
それは
バーサタイル
このバーサタイルロッドとは
汎用的、用途が広いロッドの事です。
いろいろと書きましたが、私はこのバーサタイルロッドを始めに購入することを強くおすすめします。
私がきっかけでバス釣りを始める知り合いには必ずここからスタートしてもらってます。
汎用性が高い分、専門的な釣りが出来ない、
なんて言われる事のあるバーサタイルロッドですが
その汎用性の高さが逆に
もっとこう出来たら、、
もっとパワーが、、
こんなルアーも投げたい、、
など
自分のバス釣りのスタイルの基準と欲求を見つけ出してくれますので、
安心して始めの1本に選んでください。
そこから次に、
自分の求める釣りスタイル欲求のために選び出していくロッドやアイテム選び、、
それがもうすごく楽しいの!!
その頃にはあなたはもう初心者ではありませんね!!
きっとバス釣りにどっぷりハマっているでしょう。
ロッドに関する便利グッズ
富士工業 フックキーパ
これは非常に便利!!
ルアーをリールやガイドにかける、というのは良くやるやつですがそれでは傷が付いてしまう。
私はロッドを買ったら必ずと言っていいほど追加しています!!
カラーも豊富!!
リールにあわせるもよし!
好みの色を買うもよし!!
ロッドベルト、バンド
こちらはあると移動が捗ります、
メーカーによっての機能の差はほぼ無いので
好きなメーカーでもよし!!
好みの色でもよし!!
コメントフォーム