今回はオカッパリで使えるルアー「クランクベイト」について見ていこう。
クランクベイトの基本的な使い方から、おすすめのタイプなどを紹介していく!!
目次
クランクベイトとは
コレを使ったことがないアングラーはいないといってよいでしょう。
リールを巻くだけで簡単にブリブリっとアクションしてくれる為、初心者にも扱いやすいルアーです。
その他のバス釣りルアーの種類もココでまとめてます
クランクベイトの種類
クランクベイトと一言でまとめても種類があるのは知ってますか?
大まかに形状を別けるとこうなります。
- サーフェスクランク
- シャロークランク
- ミッドクランク
- ディープクランク
バス釣りに夢中になっているあなたはもうわかったでしょ?
そうです、下に行くに釣れ潜る水深が深くなっていく、
ということです。
ではオカッパリで使っていく為にはどのような使い分けとチョイスが必要なのでしょうか。
オカッパリ × サーフェスクランクベイト
基本的には水面や水面直下を引いてくるクランクベイト
トップでは出ないけどこれなら食ってくる、なんてパターンもあります。
私お勧めのサーフェスクランクは
OSP バジンクランク
オカッパリでの使い方ですが、シャローの攻略にはこいつ!
というくらい欠かせないクランクベイトです。
浅い岸際などをブリブリとただ巻きでトレースしてるとチュポっ!と喰ってくれることが多いですね。
冬以外の季節には
朝、夕マズメなどで驚くべき釣果を出してくれることもあります。
トップのシーズンでの初場所で表層をサーチ、チェックするのにもおすすめ。
並木さんの解説とバジンクランクのアクションをチェックしておこう。
口コミやインプレでも非常に評価の高いこのバジンクランクはまだ持っていないなら出来れば、
いや、必ず1つはボックスに入れておきたいルアーの1つと言っても過言ではないかもしれません。
オカッパリ × シャロークランク
次に比較的浅い場所に潜るシャロークランクの紹介。
OSP ブリッツ
先に紹介したバジンクランクと同じくオカッパリでのシャローの攻略には欠かせないルアーなので、カバーだろうが、オープンだろうがとにかく巻きまくろう!!
ただ巻きでも釣れることがあるのははもちろんですが、
根がかりの回避性能が高いので、シャローの水中ストラクチャーの当てて使ってみるのがおすすめ。
こういうのを意識して釣りをすると
釣れた!
から
釣った!
に変わるから釣りに自信もつくよ!!
オカッパリ × ミッドクランク
このあたりからは水深1m~3m程になるので、もちろん目視ではルアーが見えなくなります。
一気に水中のイメージをする必要があるのでラインとロッドから伝わってくるものをたよりに想像、イメージをしっかりして釣りをしていこう。
OSP ブリッツMR
オカッパリでの使い方は、オープンなポイントでは基本的にバスのいそうな水深を通すことがポイントとなってくる。
クランクは比較的、広範囲にサーチできるので
王道の使い方ですが「ボトムノック」をさせながら水深2mほどのポイントで使うのも良いでしょう。
ブリッツシリーズは根がかりのしにくさにも定評があります。
このクランクの扱いに慣れてきたらウィードに引っかかりにくくするチューニングもやってみよう!!
オカッパリ × ディープクランク
今回紹介する中で一番深く潜るこのディープクランクは水深5m位のポイントも狙っていくことが可能。
冬のディープな釣りで進化を発揮することが出来る!!
OSP ブリッツEX-DR
水深のあるディープな釣りが出来るのだが、オカッパリで私が手に取ることはあまり無いのが現状。
ボトムのチェックに投げてみることはあるが、やはりボートのときに使うイメージですわ。
オカッパリからクランクベイトでバスを釣る!!まとめ
オカッパリ攻略に「クランクベイト」は欠かせません。
それぞれの特性を理解して、超過を確実に上げていきたいですね。
最後にOSPのクランクの倍エーションを見ておこう
コレであなたもクランクベイトマスターですね!
オカッパリに最適なバッグや便利グッズはここでまとめています
コメントフォーム