冬に野池のオカッパリで使うルアーは
メタルバイブがテッパンだけに鉄板のパターン!!
難しいといわれる冬のバス釣りですが、
ポイントさえ抑えれば冬でもしっかりとバスをゲットすることが出来ます!!
まずは簡単に冬のバスの動きから見ていこうと思います。
目次
冬のバスの行動パターン
冬にブラックバスにとって居心地のよい場所は水温の安定しているところ。
と考えるのがよいでしょう。
冬=ディープの釣り
というのが一般的なイメージですが、
ディープな場所は空気の冷たさや、
風の影響を受けにくいので水温が安定しやすい、
というわけですね。
※といっても時間帯や天候などの条件さえそろえば冬でもシャローでバスは釣れるのですが、、
ということで
次は野池の場合はどう攻略するかを見ていきましょう。
小さい野池の場合は中心が最深部
基本的には
池の構造的にも中心部分が一番深い場所と考えてよいでしょう。
冬のバス釣りにおいて、
バスの居場所が特定しやすい野池は
冬になるとなぜか人気のスポットになっていたりします。
冬の野池、なぜメタルバイブがよいのか
野池に限らず、冬の定番ルアーの1つとなったメタルバイブ
なぜメタルバイブがよいのか、
ココではメタルバイブの特徴と、なぜ野池で有効なのかを見ていきましょう。
飛距離を出すことが可能
最深部を攻めたい冬の野池での釣りでは、飛距離は絶対条件、
メタルバイブはテッパンと呼ばれるだけあって鉄の板で出来ています。
構造的にも空気抵抗も少ないのでホントによく飛びます。
投げたポイントからそのままフォールが可能
キャスト後にラインをフリーにすることで投げ入れたポイントからほぼ垂直にフォールさせることが可能です。
つまり最深部にルアーを持っていきやすい訳です。
アピール力でリアクション狙いが可能
バイブというだけあって、水抵抗でアクションもしますのでただ巻きで最深部を通してきてもよいのでしょうが、、
オススメするのはリフト&フォールでのリアクション狙い。
リフト時はロッドをグイッとしゃくり上げてメタルバイブをバスに意識させよう!
ここで村上晴彦さんのメタルバイブ(ザリメタル)での野池攻略を見てみよう。
動画内での使用ルアー
冬の野池、注意点
野池と一言でまとめても様々です。
特に管理者のいる貯水池では立ち入り禁止の場合も多いので、注意しよう。
マナーを守って釣りをすることが第一条件です。
冬のバス釣り、野池のオカッパリではメタルバイブが鉄板!?まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は
冬の野池攻略についてまとめてみました。
冬はバスをゲットしにくいといわれていますが、パターンさえ掴めば、しっかりと釣果を残すことが出来ます。
オカッパリにオススメのバッグはこちら
コメントフォーム