雨の日にはバス釣りに行かない!?
そりゃもったいないなぁ、、
もしかするとその雨は
チャンスかもしれないですよ?
雨の日に有効なルアーも見ていきましょう。
目次
雨の日のバス釣り 良い雨、悪い雨
ただ雨の日が良い
といっても、
良い雨と悪い雨
があります。
水温をいきなり下げてしまうような雨は良くありません、、
特に春先や秋の終わり頃などの雨は逆にバスの活性を下げてしまう事もありチャンスとはいえません。
良い雨とは、、
夏などの気温の高い時期の雨、梅雨の時期の雨ですね。
この雨の場合はバスが釣れやすくなることが多いです。
雨の日のバス釣り なぜチャンスなのか
雨の日のバス釣りがなぜチャンスなのか、、
それは
一般的にですが、雨の前や。雨が降ると気圧の変化があり低気圧となります、
なぜか低気圧になるとブラックバスの活性が上がるといわれているのです。
なぜ活性が上がり釣れるのかはわかりません 笑
が、
なぜ雨の日は釣れるのか
を説明している有名な説をいくつか紹介していきましょう。
「気圧が低くなると魚が浮くから釣れるようになる」説
どうやらこれは魚の浮き袋に関係しているらしく。
気圧が低くなると魚の浮き袋が膨らみ、浮き上がりやすくなり活動する水深が浅くなってくる(シャローに移動してくる)のだという説、、
どうでしょうか、、、?
「雨でバスの警戒心が薄れる」説
雨が降ってくると水面は波紋でゆがみ、水も濁ってきます
雨音で水中は騒がしくなります、
ということは・・・
私たちアングラーの行動が目立ちにくくなり魚の警戒心がなくなる上に、
水中が騒がしくなるのでアピールしすぎなルアーでも喰ってくるのだという説、、
これはどうですか、、、?
ありえそうな感じ
「雨でライバルが少ない」説
私の中で少し有力なこの説は、
天気が悪い=雨に濡れたくないアングラーはポイントに来ない
結果
ポイントの独占が出来るため
釣れる!!
といわれる説ですね。
とはいえバス釣りブームが去りバス釣り人口の減少している今では晴れでも私一人、、なんてことは良くありますけど、、、
ええ、もちろんボウズで帰る日もありますww
「水中の酸素が増えてバス活発」説
酸素を多く含んだ雨が水中に混ざり、水中の酸素濃度が一気に上昇。
バスにとって動きやすい水質に変化する
という説もあり。
「嵐の前の大食い」説
この説が私は最も有力だと考えています!!
私がブラックバスの気持ちになると
・「気圧が低くなり始める」
(おっ!これは台風や、嵐がくるかもしれんぞ、、腹パンパンにしとかな、あと何日後にメシ喰えるかわからへんがな、、)
↓
・「捕食の為に活動が活発に」
(おらおらぁぁ!!喰うぞ!喰うぞ!!喰うとかな命が危ないがなー!!こんなときに冷静でいられるかぁぁーー!!暴走モード発動や!!)
↓
・「捕食対象になったルアーを喰う」
(おっしゃ!!こんなとこにもゴッツ旨そうなやつおるやんけー!!喰ったれーー!!がぶっっっ!!)
↓
・「釣り上げる」
(あっ、、これ喰うたらアカン奴やった、、泣)
バスの生命の本能にモロ直結するこの説が
一番私の中では有力です。
と、
雨が降るとバスが釣れる!!
という事柄については様々なことが考えられるのですが
私の持論では
「雨が降ってバスの視界が悪くなった、そんな所にルアーをなげる事の出来るのは私一人、なおかつバスは生命のピンチを感じて捕食暴走モードだから釣れるだろう」説
少々というか強引に長いですが、こんな感じでしょう。
なので雨の日はチャンスです!!
では、
こんなときにおすすめのルアーを紹介していきましょう。
雨の日のバス釣り おすすめのルアー
先ほどの私の持論でいくと、とにかくアピール力の強いルアーで
広範囲をサーチする事から始めて行きたいですね。
スピナーベイト
がやはり万能で有力でしょう。
表層を意識しているバスもこれで狙えますので。
雨の日のバス釣り 装備
雨の日はもちろんレインウェアを着用していくようにしましょう。
釣具メーカーから販売されている物や、アウトドアブランドのものまで様々。
おすすめのレインウェアはココでまとめています
雨の日のバス釣り まとめ
雨の日が釣れる!!
といっても台風のように風の強い日や、豪雨の日は逆にやめておきましょう。
一番注意するのは雷です
雷の気配を察知したら、ロッドを高く持つのは控えて、すぐに釣りをやめるようにしましょう。
コメントフォーム